桜並木医院 吉家 大亮 院長 DAISUKE YOSHIIE
東京医科大学医学部を卒業後、呼吸器や循環器を中心に研鑽を積む。2008年、「仲町台駅」そばに開業。
東京医科大学医学部を卒業後、呼吸器や循環器を中心に研鑽を積む。2008年、「仲町台駅」そばに開業。
建築関係に進みたいと思っていたのですが、高校に入学して、物理の授業に全くついて行けず、早々に諦めてしまいました。大学受験が近づいてきて進路を考え始めた時に「それでも何か人の役に立てる仕事につきたい」と考えるようになり、医学の道を選びました。担任の先生に進路を相談した際の反応は、まず「無理無理!」でしたが・・・。
医大を卒業して大学病院で呼吸器科、出張先の病院で消化器科について学んだ後、地方の診療所に勤務をしていました。
さらにその後、脳外科病院で胃ろう造設や脳室腹腔シャント作成等の外科的業務に携わり、2008年に開院しました。
大学病院の勤務は本当に過酷なんですよ。何日も家に帰れないのは当然ですが、大学の中にずっといても休む時間を与えてもらえません。患者さんの処置を徹夜でしている合間にICUの床で寝ていたこともありますよ(笑)。昔は自分の家でなければ落ち着いて眠る事ができなかったのに、今では椅子に座ったままだろうが、どこだろうが眠れるようになりましたね。でもその過酷な勤務の中で学ぶことはとても多かったですよ。
開院するまで様々な科目の先生のもとで勉強させていただきましたが開院に際しては、なかでも非常に興味深かった呼吸器や消化器を中心に診療するようになりました。
内科(呼吸器・消化器)、外科を主体とした診療を行っています。また都筑区を中心とした近郊の地域での訪問診療を24時間態勢で行っています。24時間態勢は正直大変ですが、患者さんのニーズがある限り頑張りたいと思っています。訪問診療では当然すべての医療器具を持っていけないので、道具に頼らない昔ながらの診療になりますが、これが結構やりがいのある仕事なんですよ。何より地域の方のお役にたてるのが嬉しいですね。
医療はサービス業だと考えています。昔のように「お医者様」という『様』のつく立場ではなく、医者はより多くの方々に満足してもらえるようなサービスを提供することを義務付けられた存在なのだと、この仕事に対する意識を変えなければいけないと思うんです。患者さんのニーズにきちんと応え、それに見合う医療を提供できるように努力していきたいと思っています。
都筑区を中心として24時間態勢で訪問診療を行っています。身体が不自由で通院が難しい患者さん、自宅介護の方など、ご家族と十分な打ち合わせを重ねた上で定期的な訪問診療を行っています。ケアマネージャーさんや大きな病院の在宅支援の看護師さんなどから、お話をいただいくことが多いですね。介護は精神的にも体力的にも大変です。また一人暮らしの高齢者や老老介護の方は増えていく一方で、通院できない方のお役に立てることは嬉しく思います。私にとって訪問診療は仕事というより生きがいに近いんです。
外来の診療も訪問診療のどちらでも、まずは患者さんのお話をよく聞く事を大切にしています。誠心誠意対応いたします。地域の皆様が、健康な身体を保ち、充実した毎日が送れるようお手伝いができればと思っています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
※上記記事は2009.11に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
※新規登録またはログインすることにより、都筑区.jpの利用規約、およびプライバシーポリシーに同意したことになります。