港北肛門クリニック 山腰 英紀 院長 HIDEKI YAMAKOSHI
三重大学医学部を卒業後、外科全般を幅広く経験。その後、肛門・大腸疾患を中心に研鑽を積み、「センター北駅」そばに開業。
三重大学医学部を卒業後、外科全般を幅広く経験。その後、肛門・大腸疾患を中心に研鑽を積み、「センター北駅」そばに開業。
医学部生の頃、外科、特に消化器外科に興味を持ち、卒業後に外科の研修医となりました。外科全般を研修した後、希望した消化器外科医の道に進みました。勤務した大学病院の医局では、消化器癌の中でも大腸癌の治療が全国的にも有名で、その診療研究に当たらせていただけました。医局の大先輩であり、肛門科医である恩師に出会い、肛門科の診療について色々話を聞かせていただく機会を得ました。やってみたいと興味を持ち、大腸癌の研究が一段楽した時、恩師の病院の門をたたきました。肛門科は、教科書でも2-3ページしかなく、学生時代はほとんど素通りの分野です。研修医時代にも多少は診療してきており、すぐに一人前になれる、底の浅い分野であろうとたかをくくっていました。しかし、実際に恩師の下で診療に当たらせてもらい、その自信はあっという間に崩壊しました。そこには教科書には記載されていない、深い経験と専門的な診療技術がありました。一般病院ではほとんどお目にかかれないようなひどい病状やその手術など、毎日が新しいことの発見で、一通りの診療ができるようになるには長い年月を要しました。肛門という狭く小さな範囲ではあるのですが、とても奥の深い分野で、自のライフワークとして、一生携わっていこうと思いました。肛門科単科でも、社会に十分貢献できると分野であると確信したことが、肛門科を専門にした理由です。肛門科に特化したことで、より正確な診断と治療を提供できるものと思っています。
肛門の痛み腫れ、排便時の出血(鮮血)など肛門の症状で来院される場合と、便秘・下痢、腹痛、残便感、血便などお腹や大腸の疾患を気にして来院される場合があります。便潜血検査で陽性にでて大腸内視鏡検査を受けたいと来られるケースも多いです。肛門から血が出たといった場合、肛門なのか大腸なのかをはっきりさせなければいけません。出血は、何かの変化を示唆するサインのひとつです。患者さんが、肛門だと思って来院された場合でも、大腸検査でポリープが発見されることも少なくありません。ご自分で判断されたり、思い込んだりすることは危険ですから、できるだけ早く、ご相談いただければと思います。
また、便秘も同様で、腸が長いとか動かないとかいった腸の機能障害ばかりでなく、大腸がんで通過障害を起こしたり、肛門に原因があたりすることもあります。原因が一体何なのかを診断し、適切な治療につなげることが重要です。
最も大切なのは、患者さんとの信頼関係を築き上げ、悩みや思いをできるだけ早く解決して差し上げることだと思っています。そのためには、強引に検査や治療を行うのではなく、患者さんに必要性を十分説明し納得していただき、患者さんに前向きな気持ちで、検査や治療を受けていただくことが重要と思っています。同じ治療や検査を行う場合でも、皆さん違うわけですから、一律のやり方ではなく、一人一人にあったやり方を選択すべきと考えています。深刻に悩んで来院されても、安心して笑顔で元気に帰っていただくことをモットーにしています。
恥ずかしいという気持ちから、肛門科受診は敷居が高いといわれています。特に女性は、抵抗感が強いようですが、肛門や便秘などに悩まされている方は多いと思います。。当院は開院以来、女性の患者さんが少なくなく、男性と女性の割合は半々です。院内は、明るくオープンな雰囲気でプライバシーには十分に配慮した設計になっております。ホームページにも診察の仕方や診療内容について詳しく記載しておりますので、お読みいただければ安心して受診していただけると思います。
不安を抱えたままでなく、ぜひ来院していただきたいと思います。
肛門を悪くしないためにも、排便習慣を改善する必要があります。そのためにも食生活は非常に大切です。できるだけ多くの品目をまんべんなく摂取することが理想です。患者さんにより、食べる量や回数がまちまちで、また便秘しやすい方、下痢しやすい方というように、体質的にも差がありますから、その患者さんにあった、食品や摂取方法をアドバイスしています。生活のリズムを保ち、適度に運動する、しっかり睡眠をとるなど、できるだけ規則正しい生活をするようにしていただきたいと思います。また、最近は30代の方でも、大腸ポリープや大腸がんが増加し、若年化が顕著になってきております。家族や親類に大腸がんの方がいる場合なども、大腸がんのリスクは高くなります。便秘や出血などの症状があれば、年に1回、症状がなくても3年に1回の定期的な検査はお勧めします。今は、早期発見早期治療しかなく、ポリープの治療はがん予防になります。気になる症状は放置せず、お気軽にご相談いただければと思います。
※上記記事は2010.11に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
※新規登録またはログインすることにより、都筑区.jpの利用規約、およびプライバシーポリシーに同意したことになります。