やすらおか歯科 安楽岡 正裕 MASAHIRO YASURAOKA
大学卒業後、大学病院の口腔診断科に勤務。幅広い症例を経験するなかでスキルを磨き、「川和街駅」そばに開業。
大学卒業後、大学病院の口腔診断科に勤務。幅広い症例を経験するなかでスキルを磨き、「川和街駅」そばに開業。
祖父が医者であり、母の生家は歯医者さんでした。そうした理由もあり、親戚には医療関係の人が多かったのです。祖父母の家に赴けば、診療する姿が間近にありました。それを考えれば、私がこの道を進むことになるのは、ごく自然なことだったのではないでしょうか。こうして自らが歯医者さんになって思うのは、感謝していただけることの有り難みです。もちろん、言葉をいただけなくとも全力を尽くしていくのが我々の務めなのですが、面と向かいお礼を言っていただけますと、非常にやりがいというものを感じますね。
大学卒業後は、大学病院の口腔診断科に勤務していました。口腔診断科とは、初診でいらした患者さんの主訴を伺い、口腔外科や矯正科、歯周病科等へと振り分けをおこなう科になります。そこで様々な患者さんを診てきた経験が、今の私の基礎となっているように思います。
2007年に『やすらおか歯科』を開院致しました。ちょうど、グリーンラインの開通1年前といったころ。最初に診た時は小学生だったお子さんが高校生になっていたりと、人の成長を間近で見られるというのは、歯医者さんならではかもしれません。治療をおこない、またしばらくしてリコールでいらっしゃる。その数が年々増えていくことを考えますと、この歯科医院もこの街にだんだんと根付いてこれたのかなという感慨を持っているところです。
入れ歯を扱ったことがないという先生もいらっしゃるように聞きますが、ここはご年配の患者さんが比較的多いということもあり、入れ歯の需要も多くあります。それも含めまして、オールマイティーにすべてを診るというのが、私の役どころかと思っています。なるべく痛みが少なくなるように。診療に関しては、そのことを第一に考えています。「歯医者さんは痛いから…」と敬遠される方が今となっても多いと聞きますし、そうした方々のためにこそ、痛みを軽減することにまず努めるべきだと思うのです。当院では、電動注射器を導入しています。薬液がゆっくりと注入されることにより、注射時の痛みを患者さんが感じることはほぼありません。また、ここでは歯科用レーザーも導入しており、口内炎を始め、知覚過敏や歯ぐきのメラニン色素の除去、歯周病の治療等に関して、痛みを極力抑えた治療が可能です。
なるべくわかりやすい説明を心掛けています。一般に歯科治療は、症状に対する選択肢の幅が多く、それゆえに説明もわかりにくいものになりがちなところがあります。専門用語を避け、患者さんに納得して選択していただける形は堅持していきたいところです。医療機器の充実を含め、歯科は進歩の速い分野だと言えます。その意味において、この仕事をしてる限りは勉強をし続けていくことは避けて通れません。スタディグループでの活動を含め、患者さんに最大限の利益を提供出来るよう、日々の研鑽を続けていきたいと考えています。
セサミストリートのバートですね。公式のキャラクターですから、いささか問題があるのかもしれませんが、来院する子ども達も喜んでくれますし、イメージキャラクターっぽく待合室に置かさせてもらっています(笑)。私自身のキャラクターを写し出してるのか、院内は和気あいあいといった感じですね。歯医者さんは一般に「人の入れ替わりが頻繁」というイメージがありますが、当院のスタッフは長く続けてくれてる人が多く、ここ数年はずっと同じ顔を見続けているという感じです。 「ゆるーい」とまで申しませんが、それも1つの特徴でしょう。和気あいあいとした雰囲気の元で、患者さんが通いやすい医院であり続けたいと思っています。
やはり定期的にチェックにいらしていただいたほうが良いのは間違いのないところです。悪くなってくるよりは、定期的にいらしてクリーニングをするだけのほうが歯も長持ちしますし、費用的にもそう、なにより、痛い思いをしなくても済みます。歯が痛い時はもちろんですが、痛くない時にこそ、歯科医院に足を運ぶ習慣を身につけていただきたいですね。そしてまた、お困りのことがありましたら何なりとご相談ください。身近で頼りになる、お口のかかりつけ医でありたいと考えています。
※新規登録またはログインすることにより、都筑区.jpの利用規約、およびプライバシーポリシーに同意したことになります。