はまっここどもクリニック 望月 優暁 院長 MASAAKI MOCHIZUKI
横浜市立大学医学部卒業。小児科医として大学病院や総合病院で経験を積み、2023年に『はまっここどもクリニック』を開設。(横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北駅」より徒歩1分)
横浜市立大学医学部卒業。小児科医として大学病院や総合病院で経験を積み、2023年に『はまっここどもクリニック』を開設。(横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北駅」より徒歩1分)
子どものころは病気がちで、医療のお世話になることが度々ありました。子ども心につらい思いをしたり、怖い思いをしたりすることもありましたが、そうした折々にドクターや看護師さんのやさしさに触れ、気が付けば自然と医療を志していたという感じです。と言いましても横浜市立大学に入学した当初は、自分の進むべき道がまだ明確になっていませんでした。そうした中、実習や研修でさまざまな科を経験し、最終的には「子どもが好き」という気持ちが決め手になって小児科医になることを決めました。
子どもたちが病気になると、悪化するのも速いですが、適切な治療をしてあげるとすぐに元気になってくれることが多いです。私は医師として、そうした部分にやりがいを感じながら、母校の大学病院や小児専門病院などで診療にあたってきました。
勤務医時代はNICU(新生児集中治療室)を中心に経験を積み、自分自身も子どもを持つ父親となったのち、『はまっここどもクリニック』を開設したのは2023年4月でした。横浜は私の地元でもありますので、自分のクリニックを開くなら「ぜひ横浜で」と考えていたところ、思いがけず駅から徒歩1分という恵まれた立地にご縁があり、とてもうれしく思っています。これからこの地域に根ざして、子どもたちの健康を見守ることはもちろん、子育てを頑張っている保護者の方々のお力になりたいと考えています。
一口に「小児」といっても、生後間もない赤ちゃんや初めてのお子さんに何か異変があったりすると、みなさん慌ててしまったり、心配でたまらなくなったりするでしょう。そうした場面でも、新生児医療や救急医療に携わってきた経験がきっとお役に立つと思います。病気やけがの治療だけでなくお子さんの発育・発達を含めて、心配事やご不安なことがありましたら気軽にご相談いただきたいと思います。
小児科で担当するのは、風邪や胃腸炎といった急性の症状から皮膚トラブルなどの慢性疾患までさまざまです。また、お子さんの病気は急速に症状が悪化することも少なくないため、できるかぎり「いつでも気軽に相談できる」環境をつくりたいと思っています。その一環として、当院では週末の土曜日に診療しているほか、月に2回(第2・第4)日曜診療を行っており、LINEを活用したWEB予約も受け付けています。また、ベビーカーや車いすをお使いの方にも安心してお越しいただけるよう、院内は段差のないバリアフリー構造になっており、おむつ替えシートを備えたトイレや授乳室もご用意しています。
とはいえ子どもたちの中には通院を嫌がる子もいるでしょうから、ここにいる時間が少しでも快適なものになるように、待合室では海の生きもの(はまっこ)が楽しく遊ぶイラストをご覧いただけるようにしました。ちなみに当院ホームページ内のコラムページに登場するゆるキャラ「ハマッココ」は、看護師でもある妹が描いてくれたものなんですよ。
当院では生後間もないゼロ歳児からおおむね高校生までを診療対象としていますが、子どもたちを中心にした医療を行う際にはやはり、保護者の方々の協力が欠かせません。そこで、子育てを頑張っているみなさんを応援する意味も込めて導入しているのが、オンライン診療です。たとえば親御さんの体調がすぐれないとき、お子さんを連れてクリニックを受診するのは大変なことでしょう。小さなきょうだいがいるご家庭では、尚更だと思います。そうしたときにオンライン診療をご活用いただければ、ご自宅にいながら診察・処方・お支払い(クレジットカード決済)が完結します。
もちろん、外来診療でもオンライン診療でも、病状の説明や治療中の注意点、次回受診していただくタイミングなどを分かりやすくお伝えするようにしています。事前にWEB問診をご記入いただくことにより、診察時間をしっかりと確保しつつ、より質の高い診療につなげたいと考えています。保護者の方々にはご協力のほど、よろしくお願いいたします。
私は大学病院などで経験を積んだ小児科医として、また一人の父親として、お子さんたちを中心にご家族みなさんに寄り添いながら診療していきたいと考えています。私にとって愛着のある地域に根ざし、時に基幹病院などとも連携しながら、それぞれのケースに適した医療をご提供したいと思います。この地域のために力を尽くしてまいりますので、何かお困りのときには遠慮なくご相談ください。
※上記記事は2023年5月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
※新規登録またはログインすることにより、都筑区.jpの利用規約、およびプライバシーポリシーに同意したことになります。